医師求人サイトランキング【※医師求人探しなら必読のサイト!】

医師求人サイトランキングTOP >> 診療科目別で医師求人を探す >> 一般内科の医師求人

一般内科の医師求人

■一般内科の特徴は?

患者さんが体に何らかの不調を感じたとき、まず最初に受診するのは一般内科といえるでしょう。医療施設の規模や種類にもよりますが、一般内科医はあらゆる初期症状を診断することが多いので、多岐にわたる知識やスキル、幅広い業務内容を求められる傾向があります。また、患者さんが1番最初に接する医師であり、他科の医師との連携も多いため、人柄やコミュニケーション能力も重要になります。キャリアアップや年収アップを求めて転職する医師も多く、他の診療科からの転科も少なくありません。

■一般内科の転職動向は?

2010年の厚生労働省の調査によると、一般内科の現員医師数は約28,000人。全診療科目の中で最多です。求人数も非常に多く、例えば「リクルートドクターズキャリア」で「一般内科」の常勤医師求人を検索すると、1800件近くの案件がヒットします。「一般外科」の常勤医師求人数は400件ほどなので、一般内科の案件数の多さがわかります。

募集地域にも偏りは特にみられず、首都圏から地方都市、僻地を問わず、全国各地で常に需要があります。施設も多岐にわたり、総合病院や一般病院、診療所やクリニックなどから、製薬会社や検診施設、老健施設まで幅広いニーズがあります。業務内容は、外来や病棟管理、検査、検診、往診など、施設によって大きく異なります。

■一般内科の転職時の注意点

診療所やクリニックなど小規模の施設では、風邪など軽い症状の内科系疾患を診ることが多くなります。重度な疾患の場合は大規模な施設の専門医を紹介します。クリニックでは当直がないことが魅力のひとつといえるでしょう。小・中規模の一般的な病院では、生活習慣病(高血圧など)を診察することがほとんどです。また、求められる業務は非常に多岐にわたることが多い傾向があります。

総合病院などの大規模な施設では、中等度〜高度な医療技術を必要とする疾患の診察がほとんどです。また、一般内科医の業務のひとつに、初期症状の診断後、各臓器別の専門医を紹介する役割があるのですが、総合病院の傾向として、1人の主治医が内科系の疾患を総合的に診断し、必要に応じて各専門医に紹介する「総合内科」を設置するケースが増えています。これは、特に高齢者などは複数の慢性疾患を同時に持っていることが多いので、都度臓器別内科に振り分けることで患者に不都合が生じるのを防ぐためです。

このように、医療施設によって求められる業務が全く異なることから、一般内科医の転職は、自分の希望や勤務条件と応募先にミスマッチがないかをしっかりと見極めることが重要になります。医師専門の転職エージェントを利用し、自身のキャリアプランを客観的に判断してもらうことや、プロが調査した情報に頼ることは一般内科医の転職に非常に有効な手段といえます。

>>トップページで医師求人サイトランキングの詳細を見る


▲このページの上部へ

Copyright (C) 2013-2018 医師求人サイトランキング【※医師求人探しなら必読のサイト!】 All Rights Reserved.