医師求人サイトランキングTOP >> 地域別で医師求人を探す >> 離島・僻地の医師求人動向
離島や僻地の医師不足は以前から大変深刻な問題となっており、かなりの好条件で募集をかけても、なかなか医師が集まらないのが現状です。いわゆる僻地とよばれる場所自体は高齢化にともない少なくなっています。しかし、医療機関がなく、およそ半径4km区域内に50人以上が居住しており容易に医療機関を利用できない「無医地区」は、2009年の時点で705地区ありました。国や各自治体、支援団体や医療機関自らが、医師不足解消や過疎地の救急医療体制確立のために、様々な取り組みを行っています。
僻地では、その地域に医師が1人だけという場合もあります。しかし、患者の症状は様々なので、1人ですべての診療科目に対応しなくてはなりません。「内科・外科・眼科・小児科」などすべての診察が可能な、総合的な能力と知識をもった医師が必要とされるのです。そのため、僻地医療で重要視されるのは「プライマリケア医」だといわれています。これは、いつも身近にあり、どんな相談にも乗ってくれる、総合的できめ細かい医療のことをさし、「かかりつけ医」と近い意味合いをもちます。プライマリケア医は、患者のあらゆる初期症状を診断し、必要に応じて専門医や医療施設を紹介します。また、通常の診療に加えて、健康診断などの予防活動や福祉活動なども行います。
離島や僻地で勤務する医師の年収は、都市部と比較するとかなり高水準ですが、求められるスキルの高さや責任の重さ、医療技術や設備、日常生活の環境の不安などを考慮すると、妥当な額だといえるかもしれません。
医療の地域格差改善のため、各都道府県は、医師の確保や救急医療体制の確立、医療機関同士の連携などに力を入れています。ドクターヘリの導入や、救急搬送情報をインターネットで集約化するなどの策で急医療環境改善に努めている地域もありますし、診療所しかない沖縄県の離島で救急患者が出た場合は、陸上自衛隊や海上保安庁が患者を本島に搬送する体制が整っています。
また、過疎地の医師確保施策として、地域医療に興味がある医学生を対象とした体験実習を実施したり、女性医師の復職支援のため、院内保育所の設置や完備やワーキングシェアの導入などを導入している地域もあります。
医師不足の地域は常に求人が出ていますが、業務内容や条件、就業環境などの情報を自分1人で集めることは不可能に近いと思われます。医師専門の転職エージェントやに相談して情報を集め、不安要素を極力取り除いてから勤務先を決めるのが賢明でしょう。
【離島・僻地の医療事情のまとめ】